病気にならないための雑学。

健康な生活習慣づくりを進めるための雑学を簡単に紹介します。主な分野は認知症、高次脳機能障害、メンタルヘルス、運動、食事など。作業療法士。

マムシにかまれたらどうする?

スライド1

アウトドア活動で山や川の周辺ですごしていると、蛇を見かけることがあるかと思います。

日本には毒を持った蛇は少ないですが、マムシには注意が必要です。

ここではマムシの特徴を理解し、もしかまれたときの対応について確認します。

スライド2

スライド3

まず、マムシの特徴について確認します。

・色は茶色で模様は銭形模様と言われ(・)(・)の形をしています。
頭は三角形で、他のヘビは丸い
・他のヘビに比べて短くずんぐりしている
・目は猫の目のように(|)、他のヘビは(●)

地域や個体によって色彩に違いがあり、実際には判別は難しいようです。

以下、判別の参考になるサイトです

 

スライド4

もう少し生態について確認してみたいと思います。

マムシ活動するシーズンは4月~10月頃で、それ以外の11月~3月は冬眠しています。

森林ややぶ、特に水辺周辺でよく見られます。これはマムシのエサとなるカエルなどが多く生息しているためと言われます。

一般的にマムシは夜行性と言われますが、行動時間は季節や地域によって違います。昼間でも気をつけておきましょう

他のヘビは伸びたままでいることが多いですが、マムシとぐろを巻いてじっとしている事が多く、これを誤って踏んでしまい、かまれるケースが多いといわれます。

また、マムシテリトリー意識を持っているといわれます。近づいたり刺激をしないようにしましょう。

長靴や登山用スパッツを使うことも有効なようです。

スライド5

もしマムシにかまれてしまったらどうなるのか、症状を見てみます。

まずは噛まれた場所の痛みと腫れが出てきます。

マムシの毒は出血毒と言われます。普通は出血すると、しばらくすると血が固まり出血は止まりますが、マムシの毒によって血が固まりにくくなり出血が止まらなくなります。また、血管などの細胞が破壊されて出血しやすくなります。

重度化すると腎不全になったり、血圧が低下しショック状態となり、死亡するケースもあります(死亡率0.1%~1%)。

スライド6

ではマムシにかまれてしまったらどうすればよいのでしょうか。

まずは毒を吸引して除去することです。写真のようなポイズンリムーバーを使いましょう。口で吸引するという方法も言われますが、これは口から毒が回る恐れがあり、危険です。

そして同時に救急要請をして、すぐに医療機関にかかりましょう。できれば6時間以内に血清投与をうけることが望ましいとされています。

スライド7

もう一つ、実際の場面ではかまれた蛇がマムシかどうかわからない場合があります。

暗い場合、蛇が逃げてしまった場合、そしてそもそも蛇自体の判別が難しいという問題があります。

かまれた蛇がマムシかどうかわからない場合は、対応はマムシに準じて行うほうが安全と言えます。そして必ず医療機関を受診しましょう。

参考記事

 

イラスト