病気にならないための雑学。

健康な生活習慣づくりを進めるための雑学を簡単に紹介します。主な分野は認知症、高次脳機能障害、メンタルヘルス、運動、食事など。作業療法士。

認知症にならないために気をつけること

f:id:kounokami:20191006101239j:plain

2017年、ランセット国際委員会で、以下のことが認知症の危険因子として挙げられました。

このうち、遺伝子以外のことについては対策が可能です。

ただし、これらは認知症を発症した人の生活歴を調べた研究で、それぞれ因果関係が解明されたわけではありません。しかし、危険因子を避けた生活は健康的なライフスタイルであることには変わりなさそうです。できるものから気をつけてみましょう。

 

 

f:id:kounokami:20191006101149j:plain

認知症の種類

まず、ここで対象として考える認知症について確認しておきます。一口に認知症と言ってもいろいろなタイプがありますが、ここでは主な2種類を挙げます。

〇脳血管性認知症


脳の血管の不具合(脳出血、脳こうそくなど)により認知症をおこすものです。

 

アルツハイマー

脳の細胞がどんどん死んでいく病気です。

それでは認知症の危険因子について一つずつ確認します。

f:id:kounokami:20191006101128j:plain

①遺伝子

特定の遺伝子ApoE3/4を持っていると、アルツハイマー病を発症しやすくなります。ですが、遺伝子については現在のところ有効な対策はありません。

②小児期の教育歴

認知症予防には生活習慣に気をつけることが有効ですが、教育歴の低い人にはこれが難しいケースがあるようです(日本の教育水準なら問題なさそうですが)。

小児期の教育は脳の基礎をつくる年代でもあり、この時にしっかりとした脳をつくることが、後の認知症発症にも影響してくるようです。

f:id:kounokami:20191006101133j:plain

③中年期の聴力障害

耳が遠い人は認知症になりやすいということは、経験的によく知られています。聴覚による脳への刺激の他、コミュニケーションが取れなくなると引きこもりがちになり、さらに刺激が減り、脳の機能が低下してしまいます。

④高血圧

高血圧は血管が傷む病気です。その結果、脳出血・脳こうそく(脳血管障害)といった病気をおこし、脳血管性認知症となります。脳細胞が壊れていくアルツハイマー病との関連は明らかではないようです。

f:id:kounokami:20191006101136j:plain

⑤肥満

肥満の人には脳が縮んでいる人が多いとされますが、肥満がその原因というわけではない(不明)とのことです。

ただし、間接的には大きな関連があります。肥満になると悪玉アディポサイトカインという物質が体の中に出てきて、高血圧、糖尿病をおこしたり、脳こうそくの原因となる血栓(血の塊)がつくられやすくなります。

⑥高齢期の喫煙

喫煙者が認知症になる可能性は、喫煙しない人と比べて2倍と言われます。

さらにヘビースモーカーはもっと若い時にガンなどにより死亡している例が多く、もし、このヘビースモーカーが生きていれば、今後認知症を発症する可能性も高いと考えられます。従って喫煙による認知症発症リスクは2倍を超えると推測されます。

f:id:kounokami:20191006101140j:plain

うつ病

認知症うつ病には密接な関係があります。認知症の症状としてうつ状態がおこることがあるほか、反対にうつ状態が続いて引きこもっていると認知症になるケースもあります。

脳こうそくなどによっておこる脳血管性うつ病などは認知症に移行するケースが多くみられます。

⑧身体不活動

身体運動はアルツハイマー病を防ぐ効果があるといわれます。運動により、アルツハイマー病の原因とされる脳内のゴミ(アミロイドβ)がたまることを防ぐことができます。また、脳内で記憶をつかさどる場所「海馬」で脳細胞が増えることが知られています。

f:id:kounokami:20191006101143j:plain

⑨社会的孤立

社会的孤立は脳への刺激が減り、うつ状態をきたし、さらに身体活動も不足する状態になります。上記で説明した、様々な面で認知症になりやすい条件を整えることになります。

⑩糖尿病

糖尿病の高血糖(血液の中の糖が増える)では、血管を傷つけて動脈硬化脳出血、脳こうそくが起こります。また逆に低血糖(血液中の糖が減る)状態になると、脳のエネルギー源が不足し、脳細胞がダメージを負ってしまい、これが認知症の原因になります。

以上、簡単に認知症の危険因子についてざっくりと説明しました。
このうち改善可能なものについて対策を行うことで、認知症発症のリスクを抑えることが期待できます。

参考サイト

イラスト

 

 

 

年をとってからの「うつ」には気をつけて~血管性うつ病~

 

高齢期に差し掛かり、急に元気がなくなったという人が身の回りにおられませんか?または脳卒中などの病気の後にそのうようになってしまったという人はどうでしょう。実は高齢期に起こりやすい「うつ病」の一種の可能性があります。
うつ病はストレスをきっかけに起こることが多いのですが、ここではその例外として脳の血管が原因でおこるうつ病について紹介します。
ここで紹介するうつ病はは、他のうつ病とは別物です。しかもきちんと治療されず放置されることもよくあります。
どのようなうつ病なのか、何に気をつければよいのかを確認してみましょう。

うつ病の症状は?

f:id:kounokami:20191002223820j:plain

うつの症状は上記のようにいろいろな症状があります。一般的にうつといえば気分が落ち込むということをイメージしますが、その他にも上に挙げたようないろいろな症状があります。

 

うつ病の原因

f:id:kounokami:20191002223823j:plain



一般的なうつ病はストレスをきっかけにして起こる場合が多いようですが、その他の場合もあります。ストレスによる反応も人それぞれで、同じようなストレスを受けてもうつ病になるかどうかはわかりません。そしてうつ病にも様々な種類があります。
ここではストレス以外でおこるうつ病として、脳の血管が原因でおこるうつ病「脳血管性うつ病について確認していきましょう。

 

脳血管性うつ病とは

f:id:kounokami:20191002223828j:plain

脳血管性うつ病は、脳の血管が詰まることによっておこるうつ病です。手足のまひや、言葉がうまくしゃべれなくなる言語障害、物忘れや集中力が落ちる認知機能障害が起こることがあります。

 

脳血管性うつ病の特徴

f:id:kounokami:20191002223836j:plain


血管性うつ病は他のうつ病とは違った特徴があります
一般的なうつ病は若いころからかかり、年齢を重ねながらうつ状態を繰り返すことが多いのが特徴ですが、脳血管性うつ病の場合、今までうつ状態はあまりなかった人が、高齢になって突然うつ状態になるといった特徴があります。
また脳血管性うつ病本質は血管の病気ですので、血管に悪影響のある高血圧、脂質異常症、糖尿病などの人は脳血管性うつ病になりやすい傾向があります。
脳血管性うつ病気分の落ち込みよりも意欲や活気がなくなることが多いです。
脳の機能が落ち、思考・反応・判断・集中力などが鈍ります。中には認知症に移行する場合もあります。

 

対策

f:id:kounokami:20191002223839j:plain
うつ症状による苦しさはもちろんのこと、脳血管性うつ病の原因である、血管のつまりが進行すると、手足のまひなど、重大な病気が起こってくる恐れがあります。
抗うつ薬は効きにくいことが多いようです。
うつ病の診断・治療は難しく、できれば専門医の診断をうけるのが望ましいです。画像検査などもせず、簡単に薬だけ出されて安心しないようにしましょう。

繰り返しになりますが、血管性うつ病の本質は血管の病気です。血管に悪影響のある高血圧、脂質異常症、糖尿病など、つまり生活習慣病を防ぐことが一番重要です。

 

まとめ

f:id:kounokami:20191002223812j:plain

肩こり・首こり・スマホ首~ストレートネック

f:id:kounokami:20191001221243j:plain

ストレートネック
 
某製薬会社のCMで有名になったスマホ首。ストレートネックとも呼ばれます。
スマホやパソコンを多用する現代に急増しているようです。
一度スマホ首状態になってしまうと、回復は難しいといわれています。
ここではスマホ首とは何か、対策はあるのかを確認してみたいと思います。
 

1.正常な背骨

正常な背骨は前後に曲がっている
  • 首の部分=前に凸 (前弯)
  • 胸の部分=後ろに凸 (後湾)
  • 腰の部分=前に凸(前弯)
 <a href="https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=6ExmBOxX&area=1">PRiCO(ぷりこ)</a>さんによる<a href="https://www.ac-illust.com/">イラストAC</a>からのイラスト 
 

2.ストレートネックとは

ストレートネックとはその名の通り、首の部分の正常な曲がりがなくなってしまう状態です。
下図のように猫背になり、顎を前に突き出すような姿勢になります。
スマホ首と同じものと考えてよいです。このページではスマホ首=ストレートネックとして、以下ストレートネックで表記します。
 
 
 

3.ストレートネックの症状

ストレートネックの症状として以下のようなものが現れます。

肩こり、首こり

 首、肩から背中の筋肉に負担がかかり、首こり、肩こりがおこります。

 頭痛

肩こり、首こりが原因で頭痛が起こります。これを緊張性頭痛と言います。肩こりの改善により頭痛も改善します。

 手指や腕のしびれ、痛み、冷感

首の筋肉がこることによって血管や神経が圧迫され、手指や腕のしびれ、痛み、冷感がでることがあります。
(下図の①の部分、首の筋肉(前斜角筋、中斜角筋)にはさまれた腕神経叢(わんしんけいそう)=腕の神経の束、鎖骨下動脈=腕の血管が圧迫される。)

4.ストレートネックのセルフチェック

 ストレートネックになっていないか、簡単にチェックする方法があります。
  • 壁を背にして立つ 
  • 後頭部、肩甲骨、お尻、踵が壁につくか
  •  →後頭部が壁につかない場合ストレートネックの可能性あり
 

5.原因

スマホやパソコンの使い過ぎ

スマホ首というくらいですので、原因は簡単です。スマホやパソコンの使い過ぎです。無意識に猫背になり、首を前に突き出すという姿勢になっていませんでしょうか。

合わないマクラ

合わないマクラ(特に高すぎるもの)も原因の一つとして挙げられます。
 
 

6.対策

まずはこれらの生活習慣に気付き、改めるのが対策の第一歩です。
貼り薬などは症状の改善のため、補助的に役に立つものだと思います。
前述したように、まずは予防が第一です。 自分の姿勢に気をつけましょう。特に長時間スマホやパソコンを使う場合は、意識して姿勢を直すことです。
 
姿勢をリセットする簡単な運動を一つ覚えておきましょう。手を後ろで組んで胸を張る、生活の中にこれだけ取り入れるだけで、悪い姿勢をとり続けることを防ぎ、予防の効果が期待できます。
 

肩こり対策~肩甲挙筋~

見出し画像

肩こり対策~肩甲挙筋~

 
 

スライド1

肩こりに悩んでいる方は多いと思います。

一口に肩こりと言っても、凝る筋肉によってさまざまなタイプがあります。ここでは肩甲挙筋(けんこうきょきん)の肩こりについての状態と対処法について説明します。

スライド2

スライド3

まずは肩こり全般について。言うまでもありませんが、以下のような時に起こります。

・同じ姿勢を長い時間とる
・運動不足
・緊張状態が続く
・体が冷える
・眼精疲労

ここで注意が必要な点は、他の病気の症状である可能性もあります。上記のような点に気をつけても改善が見られない場合、お医者さんに相談してください。

スライド4

肩こりって、肩がどうなっているのでしょうか。

肩こりで傷む部分は筋肉です。

肩に力がずっと入っており、緊張状態が続くことでおこります。

筋肉の中に疲労物質がたまり、そのため血行が悪くなり、ひどくなると神経が傷んでしまう場合があります。

スライド5

肩こりの原因は血行不良です。ですので、改善方法は血行を改善することです。

いろいろな方法がありますが、以下のようなものが一般的です。

・温める
基本中の基本ですが、見落とされることも多い方法です。暖かい服装、室温調整、入浴の他、よく絞ったタオルを電子レンジで温めて肩に乗せるという方法もあります。

・マッサージ、肩もみ
マッサージや肩もみは、外部から筋肉をほぐすことによって血行を促進しようとするものです。気持ちよいですが、効果は一時的にとどまることが多いようです。

・ストレッチ
ストレッチとは筋肉を引き延ばす運動を言います。これも血行改善効果があります。また筋肉の緊張をほぐす効果があり、マッサージや肩もみよりも効果的です。

・運動
肩だけでなく、全身で行う運動をお勧めします。全身の血流が増え、疲労物質を押し流し、さらに運動後のリラックス効果も大きいです。

スライド6

冒頭でも触れましたが、肩こりには凝る筋肉によって様々なタイプがあります。凝りやすい筋肉は以下の通りです。

僧帽筋
・菱形筋
・棘上筋
・肩甲挙筋

ここでは特に肩甲挙筋について紹介します。

肩甲挙筋は頸椎(背骨の首の部分)から肩甲骨をつなぐ筋肉で、肩甲骨を持ち上げる、回旋させる働きがあります。特にデスクワークなどを行うと凝りやすい部分です。

スライド7

肩こりの改善には3で触れた方法が基本です。

ここではさらに肩甲挙筋をピンポイントでメンテナンスする方法を紹介します。うまくやれば非常に気持ちよい、ですが効果は一時的と考えてください。

・ピンポイントでマッサージ
背中に手を回すと、肩甲骨の上のほうのとがった部分が、手を回したほうの肩に出っ張ります。そのとがった部分の、内側から首にかけてマッサージしてみましょう。

・ピンポイントでストレッチ
顔を斜め45度にむける。顎を引く。首を横に倒す。頭に手を添えて、少し引っ張ってもよい

繰り返しになりますが、ピンポイントで行うより、全身を使って運動するほうが長期的には効果があります。

スライド8

参考記事

日本整形外科学会

第一三共ヘルスケア

オムロン

イラスト

 

  • #肩こり

野菜力を取り込もう~ファイトケミカル~

無題

野菜力を取り込もう~ファイトケミカル

 
 

スライド1

健康のために野菜を食べましょうという話をよく聞きます。

なんとなく健康に良さそうと思い、野菜を食べると思いますが、野菜を食べるとどのような良いことがあるのでしょうか。

色々な健康作用がありますが、ここでは野菜の力の一つ、ファイトケミカルについて触れてみたいと思います。

スライド2

スライド3

ファイトケミカルという言葉ですが、「ファイト(phyto)」とは”植物の”、「ケミカル」は”化学成分”という言葉からできています。

植物が紫外線や虫などから身を守るために作り出した、色素や香り、辛味、ネバネバなどの成分です。イメージ的にはそういった外部の刺激に対抗する意味の”fight”とできそうですが違いますので。

野菜を食べることで、植物のこのような防御作用を体に取り込むことができます。

スライド4

ファイトケミカルには大きく分類して以下のような種類のものがあります。

ポリフェノール
②カロテノイド
③含硫化合物

以下にそれぞれの作用について触れてみたいと思います。

スライド5

ポリフェノール、カロテノイドの主な作用は抗酸化作用です。

酸素は反応性が強く、結びついた物質を酸化(さび)させます。人間をはじめ、動物はこのような酸素の強い力を、細胞が逆に利用して体内のエネルギーをつくっています

酸素はいわば原子力のようなものです。大きなエネルギーを生み出します一方、害になるという側面も持っています。

そして細胞が酸素をエネルギーに変える過程で、活性酸素というものをつくり、これが体を傷つける原因になります

活性酸素が血管に作用すると動脈硬化を起こしたり、DNAを傷つけるとがんや老化の原因になります。

ポリフェノール、カロテノイドはこの活性酸素に結びついて、活性酸素を消滅させます。

スライド6

ポリフェノール水に溶けて吸収されます。

代表的なものとして、お茶のカテキン、ブルーベリーのアントシアニン、ウコンのクルクミン、赤ワインのミリセチンなどがよく知られています。

スライド7

一方、カロテノイドは脂溶性で、油にとけて吸収されます。

緑黄色野菜に含まれることが多く、トマトのリコピン、かぼちゃのβカロテンなどが有名です。

スライド8

含硫化合物は、大根やワサビなどの辛み成分で、肝臓や消化管での解毒作用や殺菌作用があるといわれています。またがんの予防作用もあるとする研究結果もあります。

スライド9

ファイトケミカルについて紹介しました。

ファイトケミカル第7の栄養素と言われ、その効果についてはまだまだ研究の成果が待たれる状態です。ですが、健康に資する作用は大きいと経験的に考えられています。いろいろな情報を得ながら健康づくりに役立ててください。

 

参考記事

健康長寿ネット

コスモバイオ株式会社~イソチオシアネートの発がん抑制

イラスト

 

食後に眠くなるのはなぜ?~食後低血圧~

見出し画像

食後に眠くなるのはなぜ?~食後低血圧~

 
 

スライド1

食事のあとに眠くなるのは誰もが経験したことがあることだと思います。

なぜ、食後に眠くなるのでしょうか。

車を運転するときなど、眠気が危険を及ぼすケースもあります。眠気予防は可能なのでしょうか。

食後に眠気が起こるメカニズムを理解してみましょう。

スライド2

スライド3

食後に「眠い」「だるい」「ぼんやりする」ということが起こることがあります。

このとき血圧を測ると低くなっています。眠気がおこるのは血圧の低下が原因です。

このことを「食後低血圧(食事性低血圧)」といいます。

スライド4

では、どのようなメカニズムで食後に血圧が下がるのでしょうか。

食後は胃や腸など消化管の血管が拡張し、血流が増えます。消化吸収のためですね。

それによって血圧が下がります。

血管収縮・拡張と血圧の関係
(血管が収縮する=血管が血液を締め付ける=血液の圧力が高まる=血圧が上がる)
(血管が拡張する=血管の血液締め付け緩和=血液の圧力が下がる=血圧が下がる)

ところで、脳の血流や血圧は一定を保つようにコントロールされていますが、時々それがうまく働かない場合があります。

また、後述するような疾患があると、そのコントロールがうまくいかず、食後低血圧がよく見られるようになります。

スライド5

よく「ご飯ものを食べると眠くなる」と言われます。

ごはんやパン、麺類などは「炭水化物=糖」です。

糖を摂取すると、糖が腸管を刺激して「ニューロテンシン」というホルモンが分泌されます。この「ニューロテンシン」には血管拡張作用があり、前述の食事による内臓血流の増加に加え、さらに血管を拡張させ、血圧を下げる原因となります。

スライド6

車の運転をするときなど、眠くなると困る場合があるかと思います。その時の対策について考えます。

まず思いつくのはコーヒーです。コーヒーに含まれるカフェインには血管収縮作用がありますので対策としては有効と言えるでしょう。

また、炭水化物がより血管拡張をすすめることから、炭水化物の摂取を控えることも食後低血圧を防ぐのに効果があります。

ご飯をゆっくりと食べる、食後に休憩をとることで食後低血圧の影響を抑えることができるようです。

スライド7

食後低血圧=病気ではありません。健康な人でも起こります。

しかし、食後低血圧を起こしやすい病気があります。とくにこのような病気を持っている方は注意が必要です。

・神経疾患(パーキンソン病レビー小体型認知症など)
・高血圧、糖尿病

また、年をとるごとに血圧のコントロール作用が弱くなり、食後低血圧が起こりやすくなります。

スライド8

食後低血圧について、注意が必要な場合がありますので確認しておきます。

・車の運転など、眠気が重大な事故につながる場合
・低血圧による意識障害やめまいで転倒→骨折などの大けがを負ってしまう可能性があります
・食後低血圧時に脳血管障害や狭心症をおこすことがあります

スライド9

参考記事

平山正昭: 神経治療 32:338-342,2015


https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=10093

イラスト

 

赤ワインは体にいい?~抗酸化作用~

見出し画像

赤ワインって体にいい?~抗酸化作用~

 
 

スライド1

赤ワインは健康に良いという話を聞くことがあるかと思います。

赤ワインの健康作用の一つとして抗酸化作用というものがあります。ただしこれは赤ワインに限らず、いろいろな食品で得ることができます。

ここでは主に、赤ワインに豊富に含まれるポリフェノールと、活性酸素の活動を抑える抗酸化作用について、簡単に紹介します。

スライド2

スライド3

ワインに限らず、緑黄色野菜やお茶などに含まれるものとして、「ポリフェノール」という名前を聞いたことがあると思います。

これは植物が光合成をする時に生成されるもので、主に植物からできた食品に含まれます。

ポリフェノールの味は苦い、渋いと感じられます。捨ててしまいがちな果物の種や皮に多く含まれます。ワインで言えばブドウの皮の紫色の部分に多く含まれます。よって、ブドウを皮ごと発酵させる赤ワインはポリフェノールを多く含みます。

スライド4

ポリフェノールには多くの種類があり、セサミンカテキンイソフラボンなど聞いたことがあるかと思います。

では、ポリフェノールはどんな作用をするのでしょうか。ポリフェノールは酸素と結びつきやすい性質を持っています。

酸素は生きていくのに必要不可欠なものです。一方で、ものを錆びさせるというマイナスの側面も持っています。酸素は体の中で利用される過程で、活性酸素という毒性の強い性質を帯びてきます。

ポリフェノールはこの活性酸素に結びつき、その毒性を消滅させる作用があります。

スライド5

活性酸素についてもう少し触れてみます。

酸素は動物が生きていくうえで不可欠なものです。

動物は酸素を使って細胞内でエネルギーを生成しています。その副産物として活性酸素ができます。

活性酸素は刺激が強く、体内のいろいろな部分を傷つけてしまいます。活性酸素が血管を傷つけてしまうと動脈硬化の原因になりますし、DNAを傷つけることでがんや老化の原因になるといわれています。

ポリフェノールはこの活性酸素を減らすことで体へのダメージを減らす働きをしています。

 

スライド6

赤ワインにはその他にも様々な健康作用があります。

ポリフェノールは抗酸化作用の他に、脳に溜まるゴミタンパクを分解し、認知症を予防する働きがあります。

また、カリウムを多く含み、高血圧の原因になる塩分、つまりナトリウムを減らすことで血圧を下げることが期待できます。

有機酸とアルコールには殺菌力があり、悪玉細菌を除去できます。

スライド7

このように、赤ワインには多くの健康に役立つ作用があります。しかし、同時に気をつけることもあります。

アルコール飲料ですので飲みすぎには注意が必要です。過ぎたるは及ばざるがごとし、アルコールの場合特に注意が必要です。

また、ワインには大抵酸化防止剤が添加されています。アレルギーの現認になるほか、このような添加物は悪い酔いの原因になります。

種類によりますが、甘いワインには糖質が高いものも多く、糖尿病など糖質が原因でおこる疾患もあるので注意が必要です。

 

スライド8

参考記事

wiki 活性酸素

 

アステラス製薬動脈硬化のメカニズム

健康長寿ネット~カリウムによる血圧低下作用

日経 ワインの飲み方

イラスト

https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=vxjt3BRe&area=1