病気にならないための雑学。

健康な生活習慣づくりを進めるための雑学を簡単に紹介します。主な分野は認知症、高次脳機能障害、メンタルヘルス、運動、食事など。作業療法士。

イノシシって危険?出合ったらどうする?

見出し画像

イノシシって危険?出合ったらどうする?

 
 

スライド1

最近は野生生物が市街地に現れる話をよく聞きます。そのなかでもイノシシが出てきたという話は特に多いように思います。

偶然イノシシに出くわしてしまったらどうしたらよいでしょうか。

スライド2

スライド3

まず、イノシシによる人身被害の例を見ていきます。

イノシシの攻撃方法は主に噛みつき突進です。

噛みつく力は非常に強く、指が噛みちぎられたというケースもあります。

「猪突猛進」という言葉があるように、突進して牙でしゃくりあげる攻撃をします。イノシシの成獣は70㎏になり、時速45㎞で走ります。衝突されると大人でも跳ね飛ばされます。また、まっすぐにしか走れないというイメージもありますが、方向転換、急停止・急発進もできます。オスには鋭い牙が生えており、突進を受けるとこの牙の高さが人間の太ももから腰の高さになり、大腿動脈を傷つけて失血死というケースもあります。

ではイノシシは危険なのか、どう対応すればよいのか、生態を理解しながら考えてみましょう。

スライド4

イノシシは基本的に神経質で警戒心が強く、人間を見ると逃げることが多いようです。私も何度もイノシシにあったことがありますが、今まで100%イノシシのほうから逃げていきました。

しかし、人間・イノシシとも気づかず不用意に接近してしまうと攻撃的になる場合があります。特に発情期(秋~冬)、出産後(春)は攻撃的になっていますので注意が必要です。

また、イノシシは学習能力も高い動物で、人間に慣れてくると大胆になってきます。これが市街地に出没し始める要因でもあります。食物をもとめて、人間の持っているレジ袋を狙うケースもあるそうです。

スライド5

野生生物一般に言えますが、彼らが攻撃を仕掛けてくることの背景には食べ物を狙っていることがあります。イノシシの食べ物を理解しておきましょう。

イノシシは雑食性で何でも食べます。

ドングリや栗の実、きのこ、植物の新芽や根、イモ、タケノコ、ワラビなどの植物のほか、ヘビやカエル、昆虫、ミミズなどの小動物を主に食べています。畑の作物を荒らすことも有名です。

スライド6

その他の生態について確認します。

イノシシは特定の縄張りを持たず数百メートル範囲の行動範囲であるといわれますが、食べ物を求めて市街地に出没することもあります。

地面を掘り起こした跡は、イノシシの生息域にはよく見られます。

ヌタ場と言われる水浴び場を持っており、水のある場所の近くにいることが多いようです。

イノシシは基本的に昼行性ですが、人間を避けるために夜間行動するというパターンもよく見られます。

スライド7

では、イノシシに出合ってしまったらどうすればよいかを確認します。

基本的にイノシシのほうから逃げてくれる場合がほとんどです。

しかし、威嚇をしてくることもあります。その場合、目を離さずにゆっくりとあとずさりをして距離をとりましょう。背を見せて逃げてはいけません。イノシシは逃げるものを追う本能があります。

こちらから攻撃したり、騒いだりして刺激をするのもNGです。興奮して攻撃を仕掛けてくることがあります。

イノシシは木には登れないので木に登るというのも手の一つのようです。

レジ袋など食物を狙っている場合は、その袋を離れた場所に投げると、そちらのほうに気をとられるということもあるようです。

一番大切なことは出合わない工夫をすることです。鈴やラジオで音を出し、人間の存在を知らせることで不用意に出会ってしまうリスクを低くできます。

 

  • #登山
  • #イノシシ
  • #害獣

若くても認知症になる?「若年性認知症」

見出し画像

若くても認知症になる!?「若年性認知症

 
 

一般市民向けの啓発用資料です。

認知症が社会問題になっていることはご存知のことと思います。認知症人口は2012年には462万人(7人に一人)が、2025年には700万人(5人に一人)という推計がされています(内閣府)。

高齢になって認知症になる方もならない方もおられます。逆に若くても認知症になる方もおられます。若年性認知症と呼ばれる病気です。

若年性認知症はをはじめ、認知症は予防の方法が分かり始めています。逆に言うと無知でいると若くても認知症になってしまう可能性があります。

ここでは若年性認知症についての一般的知識と予防の方法について確認したいと思います。

スライド1

スライド2

スライド3

若年性認知症とは、64歳以前に起こる認知症を言います。一般的な認知症との違いは年齢だけです。早い場合、30代からはじまることもあります。

認知症は病気の種類ではなく、年齢で分けることに意味がありますが、これは後述します。

そもそも認知症とは何かですが、認知症は脳がダメージを受け、認識・判断・記憶・などがうまくできず、生活が成り立たなくなることをいいます。脳にダメージを負う病気やけがを負えば、認知症になる可能性があります。

スライド4

若年性認知症という”病気”があるわけではありません。先ほど説明した通り、脳がダメージを負うと認知症の症状が現れます。

そして、65歳を境に、認知症になった年齢によって若年性かどうかが分けられています。

これは認知症原因よりも、年齢のほうが後の生活に重大な影響を及ぼすためです。

スライド5

認知症の原因は若い人も高齢者も本質的に変わりありません。脳にダメージを及ぼす病気やケガにより、認知症を起こす可能性があります。

その主な原因を挙げます。

アルツハイマー病:脳細胞がどんどん死んでいく病気。記憶障害が最初に目立ちやすい
・前頭側頭型認知症アルツハイマー病同様に脳細胞が死んでいくが、脳の前側・側方にその傾向が強い。進行が早く、性格変化が特徴。
・脳血管性認知症:脳こうそくに伴って起こる認知症。できることとできないことが混在する(まだら認知症
頭部外傷後遺症:交通事故や転落などで脳がダメージを起こる

この他にも認知症をおこす病気はたくさんあります。

スライド6

若年性認知症は病気そのものは高齢者の認知症と変わりはありませんが、それがおこる年齢が問題になってきます。

若い世代の多くは現役世代で、働き盛りで責任も負い、家庭では子育て・介護の役割がある年代です。

また、高齢者には介護保険等手厚い社会保障のしくみが整っていますが、若年性認知症の場合はその制度に適合しにくく、公的な支援を受けられないケースもよくあります。

このような点で、認知症を年齢で区分する必要があるのです。

スライド7

若くてもかかる可能性がある若年性認知症ですが、予防方法もだんだんわかるようになってきました。

病気の本質は高齢の認知症と変わりありません。高齢の認知症の予防を若いうちから行うのが有効です。

ちなみにアルツハイマー病では認知症を発症する20年前から、脳に病的な変化が現れるとされています。なおさら予防の重要性が注目されます。

認知症予防には生活習慣に気をつけることが大切です。

生活習慣病糖尿病、脂質異常症、高血圧認知症の危険因子として、積極的に治療・管理するべきです。また、肥満、喫煙、うつ認知症の原因とされます。生活活動では身体的な運動、知的活動を活発に行うことが認知症予防に有効とされています。

スライド8

最後にもしかして若年性認知症かなと心配した場合の対処を紹介します。

まず、かかりつけ医を受診しましょう。かかりつけ医は普段の状態をよく知っているのが一番のメリットです。ただし、問診だけしてすぐに「認知症です、薬を出しましょう」というようなところは信頼できません。

実は認知症は診断が難しく、場合によっては治療して完治する認知症もあります。それを逃さないためにも丁寧な鑑別診断が必要です。

そのため、かかりつけ医の他の社会資源として、認知症疾患医療センターや地域包括支援センターなど、様々な公的機関があります。紹介を受けて行くほか、ダイレクトに相談もできます。

スライド9

参考記事

イラスト

 

パフォーマンス向上のための「記憶」の知識

見出し画像

パフォーマンス向上のための「記憶」の知識

 
 

スライド1

仕事でも勉強でも、より効率よく行い、パフォーマンスを上げたいと誰もが思うことだと思います。

パフォーマンスは様々な要素からなりますが、その一つとして「記憶」ということに注目してみたいと思います。

スライド2

スライド3

まず、記憶の分類について理解しておきましょう。

記憶の期間によって短期記憶と長期記憶に分類されます。

短期記憶は一時的に覚えておく記憶。繰り返し入力されることで長期記憶に移行します。

長期記憶は長期間にわたって使用する事柄を覚えておく事柄です。

パフォーマンス向上のためには、いかに記憶を長期記憶として身につけるかということが大事なポイントとなります。

スライド4

続いて長期記憶について見ていきます。長期記憶は記憶のされ方により、様々なタイプに分類されます。

意味記憶は知識、物事の意味を表し、学校でのテストやいわゆる物知りというのはこのタイプの記憶です。

エピソード記憶は自分が体験したことの記憶です。五感で感じ、その時の感情などがセットで思い出されます。

手続き記憶は体が覚えている記憶で、代表的なものでは自転車の乗り方などが言われますが、動作としてあらわされる記憶として理解してよいと思います。

スライド5

ここで記憶を脳のしくみから考えてみます。

脳は図のような神経細胞からできています。そして神経細胞は突起をのばして他の神経細胞につながっていく性質があります。記憶はこの神経細胞一つ一つがつながり、ネットワークをつくることで作られます

本題の記憶を強固にするための戦略についてみていきたいと思います。

神経細胞つながりを強固にする
神経細胞は繰り返し刺激が入力されると、つながりが強固になるという性質があります(長期増強)。

神経細胞ネットワークを密にする
様々な感覚(視覚、聴覚、身体運動等)からの入力や、多面的な理解により、ネットワークは密になります。またいろいろな記憶のシステムを使って記憶が形成される。

 

脳から見た記憶のポイント

①強固=くりかえす

②密=多面性
脳からみた多面性は「様々な感覚と」「多面的な理解」ということでした。次にもう一つの多面性「勉強方法」についてみてみます。

スライド6

図はラーニングピラミッドと言われ、勉強の方法と定着率を表したものです。

簡単なものは学習定着率が低く、上のほうから位置しています。

ピラミッドの底辺ほど定着率が高く、また高度なスキルが要求されます。

定着率をよくするためにはどんなふうに勉強すればよいか、それはラーニングピラミッドの底辺のほうの方法を取り入れればよいのです。

スライド7

ラーニングピラミッドについては「根拠がない」とする意見も多いようですが、ここではあまり関係ありません。

ここではラーニングピラミッドを勉強方法の段階を把握するためのツールとして考えます。今学ぼうとしていることについて、自分はどのレベルにいるのかを図を見て考え、その段階にあった勉強方法を選びます。

<例>

・基礎知識や用語を覚える段階であれば、視聴覚を用いて様々な感覚からの入力を行います。

・ある程度全体像を理解したら、誰かに話してみたり、討議することで理解の度合いが分かります。

・より多面的な理解をするには、自ら体験することが有効です。

さらにこれを身につけるには繰り返すことが欠かせません。

スライド8

 

参考記事

記憶

ラーニングピラミッド

イラスト

 

太ると病気になりやすい?~脂肪がたまるとやばい病気になる~

見出し画像

太ると病気になりやすい?~脂肪がたまるとやばい病気になる~

 
 

スライド1

会社の検診などでメタボリックシンドロームの検査として腹囲を測られることがあります。肥満になると病気の可能性が高くなります。肥満予防が病気の予防の第一歩です。

ところで太ることで病気になりやすいのはなぜでしょう。

スライド2

スライド3

太ることの本質は、余分にとった糖質や油分が細胞に溜まることです。

細胞は本来、糖分や脂分の分解をコントロールする働きがあります。

そのコントロールする働きは、細胞が出すアディポサイトカインという化学物質で行われます。

脂肪が細胞内に溜まりすぎることで、細胞は狂ってしまい、アディポサイトカインの出方が狂ってしまいます。

スライド4

生活習慣病の予防が大切といわれるのはなぜでしょうか。

実は生活習慣病自体は無症状です。ですが、その後に起こる病気が問題なのです。

糖尿病は、それ自体は無症状ですが、進行すると合併症として体中の細かな血管が壊れてしまいます。目の血管がこわれ失明、腎臓が働くなる腎不全になると体に溜まった毒物を出すことができず、毎日のように病院通いになります。足などが腐り、最悪の場合、切断というケースもあります。そして認知症になる可能性も高くなります。

スライド5

細胞が狂うということはアディポサイトカインがうまく働かないということです。

では、アディポサイトカインがうまく働いているとはどんな状態なのかを確認します。

アディポネクチンは高血圧や糖尿病などにならないように、体をコントロールしている物質です。

脂肪がたまると善玉アディポサイトカイン働かなくなったり、悪玉アディポサイトカインが暴走してしまいます。

スライド6

善玉アディポサイトカインは、生活習慣病にならないように体をコントロールしている物質です。

レプチンは脂肪がたまれば食欲を抑えますが、脂肪がたまりすぎ、働きが悪くなると、食欲を抑える機能を損ない、結果的に食べすぎから起こる病気を起こしてしまいます。

アディポネクチンが働くと血管を修復します。しかし、これがうまく働かなければ、血管の修復ができず、動脈硬化が進み、高血圧、脳こうそくや脳出血につながります。

スライド7

悪玉アディポサイトカインは通常ではあまり働きませんが、異常により活発に働くようになります。

TNFαは血糖を下げるインスリンの働きを妨げます。つまり、糖尿病になりやすくなります。

PAI1血栓=血の塊ができやすくなる作用を持ちます。血が固まりやすくなると脳の血管が詰まりやすくなります。その結果、脳梗塞になりやすくなります。

アンジオテンシノーゲンが異常に働くと血圧が上がります。血圧が上がると血管の痛みがひどくなり、脳梗塞脳出血になりやすくなります。

スライド8

 

今回は少しややこしい話でしたので、改めて見直します。

太る=細胞に脂肪がたまることで、体の調整機能が狂います。すると高血圧や高血糖になりやすくなり、その後に脳梗塞や糖尿病などの重大な病気なりやすくなります。高血圧や糖尿病が無症状だからと言って軽視しないことが大

 

参考記事

イラスト

 

 

カレーを食べてアルツハイマー病予防?

見出し画像

カレーを食べてアルツハイマー病予防!?

 
 

スライド1

アルツハイマー病は脳がだんだん縮んで認知症になる病気です。発症後に完治することはできません。

アルツハイマー病に対して最も大事なことは予防です。

アルツハイマー病は生活習慣との関連が指摘され、気をつければ予防できる可能性のある病気ということが分かってきています。

ここでは認知症、特にアルツハイマー病を予防する食生活について紹介したいと思います。

スライド2

スライド3

食べ物とアルツハイマー病には密接な関係があります。

実はアルツハイマー病を防ぐ食べ物があるのです。色々なものが言われていますが、代表的なものとして、ポリフェノール不飽和脂肪酸などが挙げられます。

ここではポリフェノール、特にクルクミンについて紹介します。

スライド4

まず、アルツハイマー病の原因について確認します。

アルツハイマー病は、脳の中にゴミがたまることから始まります。そのゴミはアミロイドβと言われます。

通常は自然に分解されますが、年齢や状況によって分解がすすまず、脳に蓄積されるようになります。アミロイドβが蓄積すると、タウタンパクが毒性を発揮し、脳の細胞が壊れていきます。

アルツハイマー病予防にはアミロイドβを溜めないこと、これが一番大切なことになります。

スライド5

先ほどのポリフェノールについて話を戻します。

ポリフェノールとは、植物が光合成をおこなう時に生成される物質で、苦みや渋みとして感じられるものです。

このポリフェノールにはアミロイドβを分解するものがあるのです。

スライド6

そのポリフェノールのひとつがクルクミンです。

ウコンに含まれるもので、サプリメントとしても有名ですのでご存知の方も多いことと思います。

ウコンを多く含む食品の代表例はカレーです。

カレーをよく食べるインド人は、アメリカ人に比べてアルツハイマー病の発症が少ないといわれています。

クルクミンなどのポリフェノールには、アミロイドβがたまることを防ぐ作用、また溜まったアミロイドβを分解する作用があります。

スライド7

というわけで、アルツハイマー病の予防のためにはクルクミンを多く含む食品、特にカレーを食べるとよいということがわかりました。すこし意識的に多く食べてみてもよいのかもしれません。

ですが、注意点もあります。

多量に摂取しすぎると肝障害を起こす可能性があります。カレーなど、食事として摂取する分には問題はほとんどありませんが、サプリメント等で摂取する場合は注意が必要です。商品の説明等を十分に理解しておきましょう。

食事については、特定の食品をとる以前に、バランスよくとることがまず基本です。

スライド8

参考文献

  山口晴保:認知症予防,第2版,共同医書出版社,東京,2017

参考記事

イラスト

 

体を冷やすと脂肪が燃える?~脂肪細胞の働き~

見出し画像

体を冷やすと脂肪が燃える?~脂肪細胞の働き~

 
 

スライド1

一般の方々向け、運動啓発用のおまけ講義資料です。

脂肪を燃焼させるためには運動が王道です。

ですが、補助的に知っておいたほうが良いことはたくさんあります。ここではその一つ、脂肪細胞について理解しておきましょう。

スライド2

スライド3

脂肪の付き方には大きく分けて2種類あります。体形から考えてみましょう。

まず洋ナシ型。下腹部から、お尻にかけて脂肪がついているタイプです。これは皮下脂肪型と言って、皮膚と筋肉の間に脂肪がたまります。

もう一つはリンゴ型です。これはおなか周りを中心に、上半身に脂肪がつくタイプです。内臓脂肪型と言われ、内臓周辺に脂肪がたまります。

スライド4

ではミクロのレベルでは脂肪はどこに溜まっているのでしょうか。

答えは細胞の中です。イラストはイクラではありませんよ。

イラストの一かたまりの丸は一つの細胞です。オレンジ色の部分が核など細胞のパーツです。そして黄色の部分が脂肪です。

このように細胞の中に脂肪がたまり、細胞自体が太ってしまいます。

この脂肪細胞は大きく分けて白色脂肪細胞褐色脂肪細胞という二つのタイプがあり、特徴が全く違っています。

スライド5

白色脂肪細胞は、細胞内に一つの大きな脂肪の塊を持ちます。

細胞内に脂肪を詰め込む状態になり、脂肪の貯蔵庫として働きがあります。脂肪が増えるにしたがって白色脂肪細胞自体がどんどん膨らんでいきます。

つまり太るということは細胞が太るのです。

スライド6

褐色脂肪細胞は、細胞内にいくつかの脂肪の塊を持ちます。先ほどの白色脂肪細胞とは違い、脂肪の塊のサイズは小さいものです。

褐色脂肪細胞は脂肪を燃やし、熱を生み出す働きを持ちます。

白色脂肪細胞は皮下や内臓周りに大量に存在するのに対し、褐色脂肪細胞は首・肩・背中まわりにわずかに存在する程度です。

スライド7

そんな”レア”な褐色脂肪細胞は何のためにあるのでしょうか。

褐色脂肪細胞は脂肪を燃やすことで熱をつくるヒーターの役割を持ちます。

この褐色脂肪細胞は、成長とともに減少します。これは成長とともに体温調節機能が発達し、自動的に熱をつくるヒーター(褐色脂肪細胞)が必要なくなるからと言われています。

しかし、寒冷地に住む人は褐色脂肪細胞が多いといわれます。ここにヒントがあります。

スライド8

褐色脂肪細胞を増やしたり活性化すれば、もっと効率よく脂肪を燃焼されることができるのではと考えられます。

褐色脂肪細胞は刺激して活性化することができるようです。

褐色脂肪細胞はヒーターの役割を持っていますので、ヒーターが必要となるような環境に身を置くことです。つまり、寒いと感じることです。簡単に行う方法として、褐色脂肪細胞が多く存在する首・肩・背中などを冷水や氷などで冷やす方法があります。その他、辛いものを食べる、運動するというのも褐色脂肪細胞を活性化する方法として挙げられています。

でもやはり、脂肪燃焼のためには一番に運動をお勧めします。最も効率よく、目に見えて効果が得られるのは継続的な運動です!

スライド9

参考記事

 

イラスト

 

 

  • #ダイエット
  • #脂肪燃焼
  • #脂肪
  • #褐色脂肪細胞
  • #白色脂肪細胞

脂肪を燃やせ!~有酸素運動をしよう~

脂肪を燃やせ~有酸素運動をしよう~

 
 

スライド1

一般の方々向けの、生活習慣病予防・メタボリックシンドローム予防・運動啓発用の資料です。

健康づくりのためには肥満が大敵であること、その解消のためには運動が大切なことは皆さんご存知の通りだと思います。

ここでは、どのような運動をすればよいかを紹介したいと思います。

スライド2

スライド3

まず、「○○を食べて脂肪燃焼」というキャッチをよく聞きますが、これは鵜呑みにしないようにしましょう。あくまでも補助的なものにすぎず、大きな効果は期待できません。そもそも「何かを食べることで痩せる」ということ自体に矛盾があります。

脂肪を燃やすにはエネルギーを消費すること、つまり運動することが王道で、もっとも効率よく確実な方法です。

運動の中でも特に有酸素運動という運動が有効です。

スライド4

運動とは筋肉を動かすことを言います。そしてその筋肉を動かすにはエネルギーが必要で、そのエネルギー源は大きく分けて「脂肪」と「糖」があります。

①脂肪を分解してエネルギーをつくるしくみ

脂肪を分解してエネルギーをつくるには比較的長時間体を動かすときに働きます。脂肪をエネルギーに変える時に酸素が必要になるので有酸素運動と言います。

②糖を分解してエネルギーをつくる仕組み

糖を分解してエネルギーをつくるのは短時間で可能です。その際に上記のように酸素を必要としないので無酸素運動と呼ばれます。

 

スライド5

では具体的にどのような運動をすればよいのかを考えていきましょう。

「中強度」の運動が良いといわれ、例えば早歩きや階段の上り下りなど、歩くよりも少し息が弾む程度の運動が適しています。

個人個人の年齢や体力によって異なりますので、自分にとっての最適な運動を理解しておきましょう。

これは脈拍を目安にします。まず(220‐年齢)をしてみましょう。これが最大心拍数の目安です。

<例>220‐年齢50歳=最大心拍数170

自分にとっての最適な運動は、この最大心拍数の40%~60%の運動です。

<例>最大心拍数170の40%~60%=68~102

スライド6

では、簡単に脈拍を測ってみましょう。

①まず、自分の最大心拍数を把握します。最大心拍数とは、その人が行えるMAXの運動を表します。220‐年齢で算出します。

②ファットバーンゾーンを計算します。

先ほどの最大心拍数の40%~60%になります。

ここまで、先のページで計算したものになります。

③では自分の脈拍を測ります。10秒間の脈拍を測り、6倍して1分間於脈拍を算出します。

ファットバーンゾーンの範囲内にあれば、脂肪燃焼中です。

スライド7

最後に運動実施のポイントを確認します。

・運動種目は何でもOKです。現在行っているスポーツや趣味があれば、心拍数を測ってみましょう。
・現在行っている運動が何もない方にはウォーキングがはじめやすいかと思います。
・何でもよいので楽しく続けられるものを探しましょう。
・運動を習慣にすることが一番大切なポイントです。
・脂肪燃焼を目的にする場合、空腹時の運動が効率的です。ただし登山やマラソンなどのハードなスポーツではリスクを伴いますので、きちんと補給しておきましょう。

体温が上がると脂肪の分解効率が上がります。ある程度の時間、継続的に行うことで効率が上がります。

スライド8

 

参考記事